
- 学校終了後にお迎え
- 手洗い、うがい
- 宿題と個別課題
- おやつ
- プログラム
- 片付け、リラックスタイム
- ご自宅まで送迎

-
1
- お問い合わせ
- エントリーフォームや電話でお気軽にお問い合わせください。
-
2
- 面接・教室見学
- 教室にお越しいただき、お子さんの特性や
ご家庭や学校での様子についてお話を伺います。
-
3
- 受給者証の発行手続き・発行
- 受給者証は福祉サービスを利用するために
市町村自治体から交付される証明書の手続きです。
-
4
- 入会手続き(ご契約)
- 利用する放課後デイサービスの確認、決定と
お子様の状況の確認を再度行い契約に進みます。
-
5
- ご利用開始
- 通い始めてからは、お子さんの個性や特性、得意や
苦手を把握し個別指導計画を作成します。
- Q利用するにはどうすればよいでしょうか?
- A ご利用にあたって、市区町村の窓口で発行される「受給者証」が必要となります。お住いの市区町村の窓口で「児童発達支援」または「放課後等デイサービス」の利用申請をし、受給者証が発行された後にご契約となります。受給者証の取得手続きについては、ディスカバリーが個別にご案内いたします。(受給者証を申請している間も継続して体験利用をすることができます)
- Q受給者証とは何ですか?
- A 福祉サービスを利用するために市区町村から発行される証明書です。
市区町村から相談支援事業所を紹介される場合や、保護者自身で必要な書類を作成する場合がございます。作成に当たってご不明な点がございましたらお手伝いいたしますので、お気軽にご相談ください。
- Qディスカバリークラフトとディスカバリースタジオの違いがよく分からないのですが?
- A ディスカバリークラフトは小学校の低学年から高学年までが利用しており、ディスカバリースタジオは小学校高学年から高校生までが利用しています。
ディスカバリークラフトでは、明るく楽しく過ごせるような工夫がいっぱいあり、ディスカバリースタジオでは、落ち着いた雰囲気の中で、音楽に触れたり、おしゃべりしたりできる場になっています。
子どもたちに合った事業所を案内させていただいておりますので、見学時や契約時にご相談させていただいております。
- Q団体の中で子どもがなじむか不安です。
- Aお子様が不安なご様子でしたら、個別対応から様子を見て、徐々に団体活動に参加していきます。
- Q療育重視のプログラムだと子どもが疲れないか心配です。
- A基本理念は 「楽しむ!」です。勿論、目的がある豊富なプログラムをご用意しますが、 あくまでも子供達は楽しんでいる!その背後で経験豊富なスタッフが、子供達の苦手な事も、得意な事もdiscover(発見)しフォローして参ります。何よりも子供達の味方になって、安心してもらう!を大事にしています。
- Q利用前に見学は可能ですか?
- A療育時間外になりますが、可能です。見学のご希望の際は、ご予約をお願いしています。その後、利用されるご本人の体験もお勧めしております。ご本人が通いたいと思っていただいてから保護者の方にはお手続きをしていただくようにしてます。
- Q送迎はしてくれますか?
- Aはい、猪名川町を中心に送迎対応しております。場所、曜日によっては保護者様に送迎をお願いのご相談をさせて頂いております。
- Q子どものことを相談できる人がいなくて困っています
- A ディスカバリーのスタッフは児童指導員や保育士、社会福祉士、臨床心理士、作業療法士、小学校教諭、特別支援学校教諭など知識と経験を持ち合わせた児童教育・療育におけるプロのスタッフで、皆さまの思いに寄り添ってご相談に応じます。
- Q猪名川町外に在住ですが利用できますか?
- A ご利用いただけます。サービスを利用するための受給者証は、全国どちらの自治体で発行されたものでも可能ですので、受給者証をお持ちであれば、どこにお住まいでもご利用いただけます。
